ユーズド(ヴィンテージ)加工や洗い加工ジーンズ
リジットデニム(生デニム)からの自然な色落ちは、ジーンズ好きにはたまりません。しかしながら、色落ちには時間が掛かるので、毎日履けない方にはヴィンテージや色落ち加工がされたジーンズもオススメです。むしろ加工されたジーンズの方が一般的になっていて購入もしやすいと思います。
実は、ビンテージや色落ち加工は、ジーンズに対して行われるのがほとんどで、他のパンツに対してはあまり使われない技術です。定義として、洗う、脱色する、破る、染めるなどの工程を加えることを言います。1970年代からジーンズに加工することが、世界に急速に普及しました。日本の加工の技術は高いと知られていますが、なんとそれらの加工の始まりも日本からでした。
画像:houyhnhnm.jp
ジーンズのユーズド(ヴィンテージ)加工が日本で生まれた理由
第二次世界大戦後の日本では、アメリカ軍基地から放出品のジーンズが広まり始めました。その放出品は、アメリカ人が着古していたものなので当然洗濯されていて、風合いもやわらかく、肌なじみも良く、色合いも淡いジーンズでした。
当時外貨不足による影響で、日本政府は貿易を制限していました。そのためほとんどの日本人は新品のジーンズなど見たことなく、ジーンズとはソフトで履きやすいものだという認識をしていました。ところが貿易規制も緩み、新品のジーンズの輸入が始まった時に消費者に衝撃が走りました。
初めて買った新品のジーンズは
- 堅牢度が悪い → インディゴ染料は特に湿った状態になると色落ちし、色移りが起こりやすい。
- 硬い → 製織工程で付与された糊剤などがそのまま残っている。
- 寸法変化が大きい → 縫製したままなので、生地の収縮がまだ発生していなく購入して家庭洗濯後に異常に縮む。
など問題が多いと感じられました。
当時のアメリカではこれらは当たり前で、購入後に個人で洗いや乾燥で対応するものと思われていました。例えば、縮んでいない新品のジーンズを履いたまま、風呂に入って収縮させて体型にフィットさせるやり方も一部で流行りました。アメリカからジーンズの輸入に伴い、1970年代から日本でも国産ジーンズが生産されるようにもなりましたが、やはりそれらのジーンズも上記の問題があり、繊細な日本人は特にゴワゴワした肌触りを嫌いました。ジーンズを扱うショップはこのままでは売れないということをジーンズメーカーに訴えました。その声に押されて、日本のジーンズ市場では”洗う”研究が始まりました。これが全てのジーンズの加工の始まりです。
画像:houyhnhnm.jp
余談ですが、1960年代NYのイーストビレッジにある”LINBO”というショップが”プリ・シュリンク”と称して事前に洗いこんだジーンズを発売したこともありました。しかしそれは一種の手作りアートの類で、しっかりビジネスとして始めたのは日本です。
本題に戻りますが、最初は小売店自体が、出回リ始めた家庭用洗濯機で新品のジーンズを洗ったりもしていました。それでは非効率とEDWIN(エドウィン)が一度に大量に洗おうとして、クリーニング業者に洗濯を依頼しました。なんとジーンズのインディゴが業務用大型洗濯機に色移りしてしまい、EDWIN(エドウィン)はその業者から大型洗濯機の買い取りをさせられました。この事故がきっかけで大型洗濯機の利用が始まり、業務用首都圏の大手ドライクリーニング業者や西日本の染色企業などが参入していきました。まずは業界全体で”水洗い”が行われるようになりました。
画像:houyhnhnm.jp
これにより、
- 堅牢度が悪い → ジーンズの表面に残っている未染着のインディゴを落とす。
- 硬い → 織物製織時の糊剤を落とす。
- 寸法変化が大きい → 水洗いにより縮むだけ縮ませて安定させる。
という様に改善が行われ、ジーンズの風合いは非常に良いものとなり、それ以降洗い加工は当たり前のように行われるようになっていきました。そしてその後は単なる水洗いだけではなく、ジーンズの商品価値を高めるための”特殊加工”という産業ヘと発展してきました。日本の”ジーンズ洗い加工”企業は、水洗いからはじまり、湯、酸化剤、還元剤、石、砂、ボール玉、酵素、染料、顔料、樹脂、柔軟剤、その他あらゆる薬品類と一緒に水洗機の中で洗い加工し、消費者を飽きさせることなく、ジーンズの新しい顔を作り続けてきました。
画像:houyhnhnm.jp
さらにはユーズド(ヴィンテージ)やダメージ加工の技術のヤスリやサンドブラスト、レーザー加工など新しい技法も加えられ、今日もさらに発展し続けています。
ユーズド(ヴィンテージ)加工ジーンズのおすすめ3選
上記の通り、ユーズド(ヴィンテージ)加工は日本のお家芸なので、日本ブランドのユーズド(ヴィンテージ)加工されたジーンズはすばらしい仕上がりになっています。3つのジーンズをオススメ見ていきましょう。
orSlow(オアスロウ) ペインターパンツ
orSlow(オアスロウ)からライトオンスなデニムを使用したペインターパンツ。
50年代~60年代頃のペインターパンツを研究し製作された本作はフロントにドーナツボタンを使用したボタンフライ、トップボタンはオリジナルのロゴが入ったスナップボタンとしています。ベルトループに沿った形のコインポケットや、強度の高い3本針縫製を採用。もちろん生地からオリジナルで製作、絶妙な色落ちもオアスロウならではのこだわりを感じさせる仕上がりです。
ゆったりと余裕のあるシルエットが現代的。ロールアップして着用するのもオススメです。
こちらはユーズド加工を施したものに、更にペンキを飛ばしてリアルにペインターが穿き込んだ風合いに仕上げています。
FULL COUNT(フルカウント)ジーンズ 0105 1953 MODEL
FULL COUNT(フルカウント) の定番ジーンズの中でも原点とも言うべきジーンズ、0105 1953 MODELにヴィンテ-ジ加工を施したモデルです。
独自の陰影法に更に細やかな作業を施した、リアルなヴィンテージ感が魅力のスペシャルウォッシュ。細部のアタリ感、フロントのヒゲ、ヒザ裏部分のハチノスなど、リアルな色落ち感が魅力のデニムです。
ジンバブエコットンを100%使用することで、伸縮性や弾力性に富んでおり、13.7ozという適度な重さの生地で、柔らかく穿き心地は抜群です。また、ブランド創立当時から積み重ねてきた職人たちの信頼と理解、協力を得て、最適なテンションで織り上げられるデニム生地はジンバブエコットンの魅力を最大限に引きだすことが可能です。シルエットは比較的ゆったりしており、裾にかけてややテーパードしている特有のシルエット。
セルヴィッチやリベット、縫製糸、レザーパッチにタブ、そしてバックポケットのステッチにいたるまで、一切の妥協をせず長年愛されているモデルです。
WAREHOUSE(ウエアハウス)1100 2ND-HAND
古着の風合いに仕上げた”2nd Hand series”通称66モデルをベースにした”ウエアハウス 2ND-HAND Lot.1100”。
70年代の通称66モデルをトレースしてて、膝下がスッと細くなるテーパードシルエットが特徴的。レングスが短く設定されているので、きれいなシルエットをそのままお楽しみいただけます。
生地はセカンドハンド用に新しく開発された、12オンスデニムを採用していて、一年を通して穿きやすいオンスに設定されています。加工は、生地の損傷が少ないレーザー加工と手作業による色落ちを加えたウエアハウス独自の技法で施され、誰が見てもいい色落ちと感じられる最高の一本に仕上がっています。
まとめ
今や一般化したユーズド(ヴィンテージ)加工を作り上げたのは日本人でした。その歴史は、当時の日本人がアメリカ軍の放出品のジーンズを履いてその後に新品のジーンズを入手できる様になったのですが、糊付きの硬いジーンズは日本人にはなかなか受け入れられなかったのです。それらを”洗う”ということを始め、その後にはヴィンテージや色落ち加工に進化していきました。これが世界に広がっていき定番になっていきました。